ロハスなリラクゼーション癒されるミュージック

そ の 他

大雪山旭岳で史上最悪の夏山遭難事故がありました。旭岳は北海道で一番高い山で標高2,291mです。標高1,100mの山麓駅から標高1,600mの姿見駅までロープウェイがあるので、ここからの入山者は結構多いですね。毎年のように遭難事故はあるのですが、今回のように多くの方がなくなったのはもちろん初めてで、残念です。夏山とはいえ、山は山で山のお天気は時間ごとに変わるそうです。今回の方たちは低体温症になり凍死されたそうです。準備した服装に問題はなかったかとの議論もありましたが、それよりも、今年の6月から7月の北海道の気温がかなり低かったり、何よりも雨が非常に多い年であるということも関係していたのでしょう。例年にない気温の低さと雨の多さに、普通に旭川市内に暮らしていても朝晩、暖房が欲しいほどです。下調べと準備を慎重にして、これからも多くの方に旭岳をはじめとする大雪山の登山を楽しんでもらいたいです。この度の事故で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

そ の 他

今年も旭山動物園が開園しました。
もうすぐ「オオカミの森が」オープンの予定です。

さすがにゴールデンウィークですね。動物園通りは車が多かったです。
車のナンバーがあちこちで見ていておもしろかったです。

お昼頃は動物園に向かう方向も帰る方向も混んでいました。

動物園通りのファイブスターや永山のラーメン村でのランチが多いのでしょうか。

北海道はやっぱり北海道のレンタカーがかなり便利ですよ。JRでは細かいところは回れませんからね。

北海道は広いのでレンタカーがお勧めです。




動物園は食事の時間をずらしてみるのもいいかもしれないですね。

人気ブログランキング!
←お役に立ちましたら、クリックお願いします!



【ロハスな生活で健康ライフ 】トップページに戻ります

健   康

日本の子どもたちは 、偏食、肥満、味覚障害など、食に関する多くの問題を抱えています。
乱れた食生活が原因でキレやすい子どもが増えてきたとも言われています。今、強く求められているのが子どもたちへの食育です。

服部先生
服部幸應の食育インストラクター養成講座は「NPO日本食育インストラクター協会」認定講座で内閣府「食育推進会議」に於いて 委員として食育基本計画作成に全面協力した服部幸應先生のこだわりと情熱から生まれた、食育指導の決定版です。

この養成講座は、服部幸應先生が長年、提唱してきた食育の3つの柱「食品を見分ける選食力」「食のマナー」「地球の食を考える」を基本とした教材構成で、子どもから大人までわかりやすく、毎日の暮らしにすぐに役立つ「食育」の知識が自宅で学べます。
子どもたちに正しい食生活を教えたいというお母さんはもちろん、家庭料理学校の先生、栄養士、管理栄養士、また調理師、小中学校の先生、食品関連企業にお勤めの方、その分野の指導者の道を志す方に最適です。
講座修了後には、全国料理学校協会を母体とし、服部幸應先生が理事長を務める「NPO日本食育インストラクター協会」から「NPO日本食育インストラクターPrimary」として正式に認定されます。
無料の資料はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


人気ブログランキング!
←お役に立ちましたら、クリックお願いします!



【ロハスな生活で健康ライフ 】トップページに戻ります

ロハスの意味

ロハスとは、米国の社会学者ポール・レイ(Paul H. Ray)氏と 
心理学者シェリー・アンダーソン(Sherry Ruth Anderson)氏が提唱した
Lifestyles Of Health And Sustainability の頭文字(LOHAS)を
つないだ造語で、「健康で環境を破壊せず維持できるライフスタイル」
のことをいう。

たとえば、何かを購入する場合、ブランドや価格だけでなく、原料や製造過程を理解したうえで自分自身のロハスな価値観で判断して決めるのがロハス志向の人。アメリカの人口の約 30 %がこのロハス層に属している。
すでに、オーガニック食品、ハーブ、ヨガ、メディテーション、エコ住宅やエコ製品、ガーデニングなどロハスに関連するさまざまな産業が巨大な市場を形成していることを思うと、エコロジカル関連はお洒落な生活に欠かせないものになってきたのかも。

ロハス志向の人々が、興味があるのは「アロマテラピーや食事療法など薬に頼らない代替医療」や「オーガニックな素材を使った食事や商品」「フィジカルとメンタルをケアするヨガ」などです。
ヘルス、オーガニック、エコロジーなどを選択の基準になっています。

midori1


健   康

みのもんたさんの『おもいッきりイイ!!テレビ』で紹介していた
長寿と健康法について。
聖路加病院の日野原 重明先生が実践しているといううつぶせ寝健康法―日野原先生も毎日実践!
の紹介です。
人類があお向けに寝るようになったため出現したイビキ、睡眠時無呼吸症候群、酸素不足による脳卒中、不眠など。
安静の姿勢と思われていたあお向け寝による弊害をなくすのは、人類の進化の過程に合わせたうつぶせ寝。あおむけで寝ることにより大動脈・大静脈が体の中の内臓に圧迫されます。医療の現場から発見され、全国に広まりつつある「腹臥位療法」の研究結果を元に、うつぶせの姿勢の驚くべき効果を検証しています。

新しい健康法の革命のための、正しいやり方と安全のポイントが書かれています。
≪目  次≫
第1章 うつぶせ寝が自然の姿です
   (なぜ、人はあおむけで寝るのか?臓器は四つん這いの状態に適している 他)
第2章 この症状はうつぶせ寝で治す―イビキ、睡眠時無呼吸症候群、肺炎、脳梗塞の予防まで
   (イビキと睡眠時無呼吸症候群を予防する血行を改善し、脳梗塞を防ぐ 他)
第3章 実践!「うつぶせ寝」をしてみましょう
   (まずはチェック!あなたはうつぶせ寝ができる人?基本編・うつぶせ寝のやり方 他)
第4章 安全なうつぶせ寝のためのQ&A―こんな時は、どうしたらいいの?
   (ここが心配!―Q&A・一般編この場合はどうすればいい?―Q&A・方法編 他)

うつぶせ寝で注意する方は、乳幼児・介護を必要とする方・骨粗鬆の方です。これらの方にはお勧めできません。

詳しくはうつぶせ寝健康法をご覧ください。
うつぶせ寝健康法―日野原先生も毎日実践!


みのもんたさんの『おもいッきりイイ!!テレビ』の金曜レギュラーは うじきつよしさん山口もえです。

人気ブログランキング!
←お役に立ちましたら、クリックお願いします!



【ロハスな生活で健康ライフ 】トップページに戻ります

コ ラ ム

旭川にオープンしたちょっと変わった宿泊施設である動物園通りの一軒宿を紹介します。
題して隠れ家的一軒家、高級ホテルのスウィート引けを取らないスウィート。ファミリー、グループ、ご夫婦2人きりなど楽しみ方はいろいろ。
動物園通りの一軒宿の最大の特徴は、この建物の中にはお客様のみがいらっしゃるということです。格別のプライベート空間としてすべてを堪能していただきたいです。
動物園通りの一軒宿の露天風呂


庭、その庭を眺める吹き抜けの居間、庭と一体となった露天風呂、庭を眺め、そして読書のできる腰掛型の岩盤浴があります。
キッチンと、その隣には焼肉対応の食堂があり、調理はできるが後片付けは不要です。北海道のおいしい食材を現地調達し、好きに食べることができます。


動物園通りの一軒宿のリビング

旭山動物園までバス1本で行けます。25分後には旭山動物園正門前です。
露天風呂・サウナのほかに岩盤浴を完備しています。
近くにはレストラン、スーパー、居酒屋などがあります。

旅行の思い出に一味違う高級スィートを!

旭山動物園のほかにも多くの観光場所があります。【旭川観光協会 】でチェックしてくださいね。
動物園通りの一軒宿詳細と予約はこちら⇒http://www.1kenyado.com/


人気ブログランキング!
←お役に立ちましたら、クリックお願いします!



【ロハスな生活で健康ライフ 】トップページに戻ります