環 境
【世界一受けたい授業】を観ました。
私たち日本人が忘れかけている「もったいない」の精神が今、世界中に広がろうとしています。私たちのために私たちができること伝えてくださいました。
ワンガリ・マータイ先生から見た日本の「もったいない」
●スーパーのレジ袋
日本中でレジ袋を無くしたら年間何億円にも節約になります。
●水
洗顔のとき、歯を磨くとき流しっぱなしにするのは資源の無駄遣い。
●食品
1世帯で年間何キロもの食べ残しを廃棄している。
ひとつも手を付けないで廃棄しているものも多い。
●洋服
一人で年間数キロもの洋服を廃棄している。
●包み紙
包装資材は廃棄するために生産されている。
ワンガリ・マータイ先生から見た日本のすばらしい所
●和服をリサイクルしてアロハシャツを作る。(リユース)
●水洗トイレの水のレバー
大と小になっていて、必要な分の水を流せる。
●風呂敷 ← ワンガリ・マータイ先生イチオシ!
和服からのリサイクルもでき、包装紙の代わりができ、何度でも使える。
まさしく「もったいない」精神のものである。
と、各国でお話をされているそうです。
「もったいない」(MOTTAINAI)精神がロハスな生活を支えていくでしょう。
今の私たちと未来の子どもたちのために、私たちができることをしていきましょう!
お役に立ちましたら、クリック↓
お願いします!
【ロハスな生活で健康ライフ 】トップページに戻ります
私たち日本人が忘れかけている「もったいない」の精神が今、世界中に広がろうとしています。私たちのために私たちができること伝えてくださいました。
ワンガリ・マータイ先生から見た日本の「もったいない」
●スーパーのレジ袋
日本中でレジ袋を無くしたら年間何億円にも節約になります。
●水
洗顔のとき、歯を磨くとき流しっぱなしにするのは資源の無駄遣い。
●食品
1世帯で年間何キロもの食べ残しを廃棄している。
ひとつも手を付けないで廃棄しているものも多い。
●洋服
一人で年間数キロもの洋服を廃棄している。
●包み紙
包装資材は廃棄するために生産されている。
ワンガリ・マータイ先生から見た日本のすばらしい所
●和服をリサイクルしてアロハシャツを作る。(リユース)
●水洗トイレの水のレバー
大と小になっていて、必要な分の水を流せる。
●風呂敷 ← ワンガリ・マータイ先生イチオシ!
和服からのリサイクルもでき、包装紙の代わりができ、何度でも使える。
まさしく「もったいない」精神のものである。
と、各国でお話をされているそうです。
「もったいない」(MOTTAINAI)精神がロハスな生活を支えていくでしょう。
今の私たちと未来の子どもたちのために、私たちができることをしていきましょう!
お役に立ちましたら、クリック↓

お願いします!
【ロハスな生活で健康ライフ 】トップページに戻ります
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 日本にしかないエコな言葉 [ 駆けぬける歓び ] 2006年03月19日 09:45
我々が普段何気なく使っている言葉にも関わらず、これに代わる言葉が諸外国には無いと言うことをテレビを観ていて初めて知ったて驚いたのですが、何だか解ります・・・?同じ番組を観ていた方なら、あぁ、あれね!って感じですが、私はあの番組を観ていて、ホント驚いたと...
2. ワンガリ・マータイ列島を駆ける [ 飛語宇理日記 ] 2006年03月20日 07:51
ワンガリ・マータイさんが12日来日し日本各地をまわった。 12日 マータイさん来日 地球環境保全を目的としたMOTTAINAI(もったいない)キャンペーンの名誉会長で、ノーベル平和賞受賞者、ワンガリ・マータイさん(65)=ケニア副環境相=が12日昼前に成田空...
3. ◎ワンガリ・マータイ ケニア環境相語る [ ナショナリズム通信(ブログ版) ] 2006年03月21日 02:35
人気blogランキングへ
↑クリックお願いします
彼女は、「リデュース」「リユース」「リサイクル」の「3R」の提言活動をしているとき、ある新聞の編集長から、日本語ならば一言で「MOTTAINAI」と言い換えることができると教えられた。
この「...
4. 酢大豆10年実行でも大先生:知識より実行 [ メタボリックシンドロームの基本知識 ] 2007年01月20日 19:08
前号で「50才代、60才代で、メタボリックシンドロームの診断基準に該当したり、該当しそうになった人は、病院やお医者さんが余り頼りにならないので、誰を頼りにして、先生にして、見本にすれば良いか?実世間では、実績が一番ですね。”90才以上生き抜いておられる方”や”...
5. ワンガリ・マータイ by ひまわり [ LOHAS GROOVE ] 2007年04月30日 18:49
最近、この女性を時々テレビでみかける。 今朝も、あるテレビ番組にでていた。 ht...
6. 熊本のもったいない食堂 [ 福岡あるある情報銀行 ] 2007年05月17日 07:02
「もったいない(mottainai)」ノーベル平和賞のワンガリ・マータイさん(ケニア)が提唱し、有名になった日本語です。最近の日本では死語になりつつあった「もったいない」。その「もったいない」の名の付いた食堂が、熊本市良町(ややまち)にあります。2005年にオープンし....
7. ☆酢大豆ダイエット☆ [ ダイエット日和 ??今年の夏こそ痩せるのだ?? ] 2007年07月25日 09:50
『酢大豆ダイエット』【手順】酢大豆(生の大豆を約1リットルのお酢につけて一週間経ったもの)を朝晩食べます。瓶詰めや乾燥させたものなどがあるので、これらの商品を使用するとお手軽です。酢には豊富なアミノ酸が含まれており、ダイエット以外にも、疲労回復をサ...
この記事へのコメント
1. クマのプー 2006年03月19日 19:59
昨日見ました。わたしのブログはロハスということになっているけれどのせていることは、何の関係もないかも………。でもロハスはとっても興味があります。要は人間にも自然にも優しいってことですよね。田舎に引っ越してきてから本当に興味あります。
2. fabulouseyes 2006年03月20日 08:12
トラックバックありがとうございます。
私もTVを見て改めて考えちゃいました。
マータイさんは2月20日に地元の富士常葉大学で「MOTTAINAIと環境」というテーマで講演、その後「ひめしゃら」の記念植樹をされました。
ハチドリのお話は子供にもわかりやすく伝わるのではないでしょうか。
http://www.hachidori.jp/story.html
私もTVを見て改めて考えちゃいました。
マータイさんは2月20日に地元の富士常葉大学で「MOTTAINAIと環境」というテーマで講演、その後「ひめしゃら」の記念植樹をされました。
ハチドリのお話は子供にもわかりやすく伝わるのではないでしょうか。
http://www.hachidori.jp/story.html
3. ナショナリズム通信 2006年03月21日 02:33
TBありがとうございました。
マータイさんからお話をいただくまでもなく、古来から日本人には環境意識、ロハスな精神は
宿っていたのだとおもいます。
ただし、ここ50年ほどの間で大きく環境が
変化してしまい、環境に対する心は失われて
しまいました。
環境への対応策は、京都議定書での大幅な削減目標に対応するためか、排出権売買をはじめとした日本の先進的な環境「技術」だけで解決しようと見受けられます。ハードではなく、ソフト面からも、一人一人が意識をする必要があるとおもいます。そうでなければ、地球全体への環境意識は変わりません。
マータイさんからお話をいただくまでもなく、古来から日本人には環境意識、ロハスな精神は
宿っていたのだとおもいます。
ただし、ここ50年ほどの間で大きく環境が
変化してしまい、環境に対する心は失われて
しまいました。
環境への対応策は、京都議定書での大幅な削減目標に対応するためか、排出権売買をはじめとした日本の先進的な環境「技術」だけで解決しようと見受けられます。ハードではなく、ソフト面からも、一人一人が意識をする必要があるとおもいます。そうでなければ、地球全体への環境意識は変わりません。
この記事にコメントする